当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

『きみの色』のモデル地を旅しよう!
映画『きみの色』には主なモデル地である長崎市を中心に、佐世保市・五島市・新上五島町の4つの市町が登場しています。
モデル地探訪とともに長崎県の様々な「色」を探してみてください。
※舞台のモデルとなっている場所を訪れる際は、地元住民の皆様への配慮をお願い致します。
ドンドン坂【長崎市】
詳しくはこちら学校の通学路として登場グラバー園や大浦天主堂に近い南山手の静かな住宅街にある長崎を代表する坂道のひとつです。雨の日に、坂の脇に設置された排水溝を水が勢いよく流れた様子が名前の由来となっています。旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館(佐世保市民文化ホール)【佐世保市】
詳しくはこちら3人がバンドとして演奏するシーンで登場第一次世界大戦での佐世保鎮守府所属艦艇の活躍を称え、凱旋記念館として大正12年(1923)に開館しました。戦後は米軍の施設としてダンスホール、映画館として使用されていましたが、昭和52年(1977)日本に返還され、現在では市民の文化活動の場として親しまれています。
モデル地を巡ってみた!
『きみの色』ロケーションマップ
※ロケーションマップの配付は終了いたしました。
長崎市
学校の通学路として登場
小曽根乾堂通り
トツ子ときみが奉仕活動を行った通りはドンドン坂の下
赤迫停留所
きみの実家の最寄電停として登場
長崎中通り商店街
トツ子がしろねこ堂を探すシーンで登場
グラバー園
詳しくはこちら世界文化遺産に登録された旧グラバー住宅などの国指定重要文化財と市内に点在していた6棟の洋館が移転復元された居留地時代の面影が残る地。長崎港の大パノラマを見下ろす南山手の丘に位置し、異国情緒あふれる長崎屈指の人気観光スポットです。
稲佐山
詳しくはこちら2021年に、モナコ、上海と共に「世界新三大夜景」に選ばれた、長崎市のランドマーク的存在。山麓から山頂を結ぶロープウェイ、ガラス張りのゴンドラから360度ワイドビューの空中散歩を楽しめる。また、2020年には稲佐山中腹駐車場と山頂を約8分で結ぶスロープカーが運行を開始。
長崎水辺の森公園
詳しくはこちら長崎港ベイエリアの水と緑が豊かなスポット。運河が配され憩いの場として多くの人が利用する長崎のシンボル的な公園。みなとまつり、ペーロン選手権など年間を通してさまざまなイベントを間近で体感できる。

【イベント情報】長崎くんち
【開催日時:毎年10月7日~9日】
長崎の氏神・鎮西大社 諏訪神社の秋季大祭で、380年以上の伝統を誇り、奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
勇壮な「龍踊り」や「オランダ船」などの、海外の影響を受けた演し物が長崎のまちなかを練り歩きます。
ちゃんぽん・皿うどん
詳しくはこちら「ちゃんぽん」
明治の末、中国からの留学生にお腹いっぱい食べさせてやりたいという想いで作られたのが起源とされ、野菜や魚介類を麺と一緒に煮込み、ボリューム満点!
「皿うどん」
揚げた麺を皿に盛り、炒めてとろみをつけた具(あん)を麺が隠れるほどかけた料理で、麺は細麺と太麺がある。
トルコライス
THE スタンダード 定番グルメ豆知識【トルコライス】長崎発祥の定番洋食。トンカツ、ピラフ、スパゲティ…。人気の洋食メニューを1つのお皿に盛り付けたワンプレート料理は、お店によって多彩。
カステラ
詳しくはこちら約450年前にポルトガルから伝わったとされ、時代とともに独自の進化を遂げてきました。しっとりふわふわな生地に底に沈んだザラメが特徴。
佐世保市
3人がバンドとして演奏するシーンで登場
黒島天主堂
トツ子がシスターに悩みを打ち明けるシーンで登場

【イベント情報】YOSAKOIさせぼ祭り
【開催日時】10月17日(金)~19日(日)
九州では最も大きなよさこい祭りの一つで、例年10月下旬の金曜日に前夜祭、土曜日・日曜日本祭りという日程で行われています。佐世保の一大行事でもあるこのお祭りでは、熱気あふれるYOSAKOIの演舞が一番の魅力です。
©SASEBO
佐世保バーガー
「佐世保バーガー」まるわかり地元のソウルフード、アメリカ生まれ佐世保育ちのハンバーガーで、注文を受けてから焼き始めることから、常に出来立ての状態で楽しめる。
味もサイズも店舗ごとに異なるため、お気に入りの佐世保バーガーを探してみて!レモンステーキ
【特集】佐世保名物レモンステーキ佐世保発祥のレモンステーキは一度食べたらやみつき!食べやすい薄切り肉とレモン風味でしょうゆをベースにしたソースが特徴、お肉とソースとご飯の相性抜群。
九十九島ひらまさ
九十九島ひらまさTOWN!九十九島の恵みをたっぷりと含んだ九十九島ひらまさ。佐世保ならでは美味しい海鮮を是非ご堪能あれ。
五島市
旧五輪教会堂
3人のバンド練習場として登場
旧五輪教会堂がある久賀(ひさか)島は世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」構成資産のため、教会の見学にあたっては、黒島天主堂同様、長崎と天草地方の潜伏キリシタンインフォメーションセンターへの事前連絡が必要です。
教会は、久賀島の主要港である田ノ浦港から車で40分程の距離があります。道幅も狭くタクシー・レンタカーの台数にも限りがあります。
訪問にあたっては、福江港を発着する現地ツアー「五島列島キリシタン物語」をご利用いただくと、旧五輪教会堂と同じく構成資産である、奈留島「江上天主堂」を訪問することが可能です。事前確認の上、モデル地探訪・観光をお楽しみください。
山本二三美術館
詳しくはこちら『天空の城ラピュタ』『火垂るの墓』『もののけ姫』『時をかける少女』等、数々の名作アニメーションで美術監督を務めてきた、五島市出身のアニメーション映画・美術家、山本二三氏が描いたアニメーションの背景画や、五島列島の雄大な自然や歴史的・文化的な建造物を描いたオリジナルの絵画から、山本氏の故郷への愛情を肌で感じることができる美術館。
大瀬埼灯台
福江島の最西端に位置し、九州本土で最も遅い時間に夕陽が沈む場所。断崖絶壁の上に建つ白い灯台は、青い海とのコントラストが美しく、「日本の灯台50選」に選ばれている。詳しくはこちら鬼岳
詳しくはこちら2023年5月に「未来に残したい草原の里100選」へ選定された、美しい草原が広がる福江島のシンボル。
シスター日吉子役の新垣結衣さん主演映画『くちびるに歌を』のロケ地でもある。

【イベント情報】福江みなとまつり
【開催日時】9月27日(土)・28日(日)
まつりの見所の一つは、巨大なねぶたです。
遣唐使や倭寇など、五島の歴史や民話を題材にした、勇壮なねぶたが町を練り歩く姿は大迫力!
炎上太鼓や、花火大会など、多彩なイベントが行われ、毎年多くの人で賑わいます。
五島牛
雄大な自然と暖冬涼夏な中で育った五島牛は、適度な霜降り・ジューシーな肉汁・甘みが特徴で「幻の五島牛」と呼ばれるほど希少な逸品の味。
鬼鯖寿司
名前の由来は福江島のシンボル「鬼岳(おにだけ)」。浅漬けなので鯖本来の味が引き立ち、生に近い食感が楽しめる。
かんころ餅
さつま芋を薄くスライスして天日干しした「かんころ」と「餅」を混ぜてつくった五島の郷土菓子であり、人気のお土産品。
新上五島町
有川港
トツ子ときみが出航するフェリーを見送った港

【イベント情報】チャーチウィークin上五島 教会コンサート
【開催日時】例年12月開催
キリスト生誕を祝うクリスマスシーズンに合わせ、町内の教会を舞台に開かれるコンサート。
会場となる教会を変えながら、プロのクラシック演奏を堪能することができます。
上五島で一足早く、聖なる夜をお楽しみください。
※今年度の開催情報は、後日公開されます。
五島うどん
日本三大うどんのひとつで、細麺でコシが強いのが特徴。地元では、茹でた麺を鍋から直接すくい、あご(飛魚)の出汁などで食べる「地獄炊き」が定番
生まぐろ
透明度の高い若松瀬戸などで養殖された希少な本マグロで、一度も冷凍されていないことから、しっとりと旨みが強いのが特徴。
©KAMIGOTO海水塩
五島近海のきれいな海水から製造された海水塩。
うま味が凝縮された塩は種類も豊富にあり、上五島の特産品のひとつ。
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください