当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
133件ありました
- 並び順
- 表示切替
大浦天主堂
世界の宗教史上に残る劇的な「信徒発見」の舞台
長崎
浦上教会
弾圧に苦しんだ浦上信徒が築いた教会(浦上天主堂)
長崎
平戸ザビエル記念教会
平戸観光のシンボルでもあるゴシック様式の教会堂
平戸・松浦
頭ヶ島天主堂
西日本では珍しい石造りの教会
五島列島
田平天主堂
鉄川与助が設計・施工した最後のレンガ造教会
平戸・松浦
出津教会堂
生涯を外海に捧げたド・ロ神父が、風の強い斜面の台地に、1882年、私財を投じて建てた質実剛健な教会。
長崎
カトリック三浦町教会
『平和都市』佐世保のシンボル
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
【黒島】黒島天主堂
ロマネスク様式の美しい教会
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
黒崎教会
黒崎も、ド・ロ神父が宣教と救済をおこなったキリシタン集落
長崎
堂崎教会
五島のシンボル的教会。県指定有形文化財
五島列島
大野教会堂
信徒のためにド・ロ神父が設計し、私財を投じて信徒とともに石造りの教会を建てた。
長崎
馬込教会
禁教令下の1871年、馬込に信徒が建てた小聖堂。
長崎
江上天主堂
世界文化遺産「奈留島の江上集落」構成資産。国指定重要文化財
五島列島
神ノ島教会
佐賀藩の神ノ島には、江戸前期からキリシタンが潜伏し、江戸後期には、砲台築造の…
長崎
紐差教会
折上天井の最高傑作
平戸・松浦
旧五輪教会堂
明治初期の貴重な建築物として国の重要文化財に指定されている。
五島列島
青砂ヶ浦教会
国指定重要文化財に登録されたレンガ造りの教会
五島列島
水ノ浦教会
ロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した白亜の美しい教会
五島列島
宝亀教会
黒島で洗礼を受けた宇久島の宮大工が1898年に建てたレンガ造教会。
平戸・松浦
【小値賀】旧野首教会
たった17戸の「祈りの力」が生んだ 後世に残したい未来遺産
五島列島
木鉢教会
長崎
大曽教会
県指定重要文化財のレンガ造りの教会
五島列島
旧鯛ノ浦教会
旧教会の正面入口の鐘棟は、浦上天主堂の被爆レンガが使用されている。
五島列島
井持浦教会とルルド
五島の信徒に呼びかけ、島内の石を集め作られた日本初のルルド
五島列島
山田教会
カクレキリシタンからカトリック信徒となる人々が現れた地区
平戸・松浦
三井楽教会
五島キリシタンの信仰を最も長く刻んだ地「三井楽」にある、ステンドグラスの美しい教会
五島列島
島原教会
島原の乱後、キリシタンが根絶したとされる島原半島では、1902年から…
島原・雲仙・南島原
太田尾教会
1929年に信者たちの手によって海を見晴らす斜面に建てられたゴシック様式の教会
西海
桐教会
1897年、中五島最初の小教区として設立された。
五島列島
中町教会
初代教会は、江戸時代から明治にかけてキリシタンが入れられた桜町牢跡での建設。
長崎
中ノ浦教会
波穏やかな水面にその姿を写し、内観に大きな椿のような模様が施されている。
五島列島
佐々教会
佐々教会堂
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
仲知教会
ステンドグラスの模様が美しい教会
五島列島
三ツ山教会
帆場岳の麓の木場は、先祖が、伊達政宗によって派遣された慶長遣欧使節の随行員という伝承をもつ集落。洗礼を受けて禁教下の日本に戻ってきた先祖は、大村領のこの地で農民となって信仰を隠し暮らしてきたという。明治の迫害で信仰を表明した信徒が、大村牢に投獄された。教会堂は、信徒を監視した役人の屋敷跡のそばに建つ。
長崎
浅子教会
伝統的な長崎キリシタンの信仰を受け継いでいる小さな木造の教会
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
岳教会
大村純忠支配下の福田浦は、1565年から長崎開港の1570年の間、ポルトガル船が入港し、福田村には修道士や司祭が派遣され、教会堂も建てられた。1614年の禁教令で長崎に集められた宣教師たちは福田浦からマカオ等へと追放された。明治後半、福田浦の裏山の岳郷に、外海から入植があり、次第にカトリック信徒の集落ができた。遠藤周作は偶然ここを訪れ、「沈黙」の舞台のモデルとなる外海の「黒崎村」の名を知る。
長崎
江袋教会
2007年に火災にあうが、大正末期の姿に復元された教会
五島列島
曽根教会
東の五島灘、西の東シナ海を望む地に建つ教会
五島列島
山野教会
隠れ里に佇む小聖堂
平戸・松浦
聖フィリッポ・デ・ヘスス教会
26聖人のひとりで、メキシコ人フランシスコ会修道士聖フィリッポ・デ・ヘススに…
長崎