当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
205件ありました
- 並び順
- 表示切替
金山城跡
城主の結城弥平次は、美濃(岐阜県)出身のキリシタンで、高山右近の家臣だった…
島原・雲仙・南島原
五輪教会
久賀島の険しい山を背景に、小さな漁港に並ぶ新・旧の教会
五島列島
奈留教会
奈留島の中心地にある、広い敷地内に建つ白くて美しい教会
五島列島
打折教会
切妻屋根の、質素でシンプルな海辺の教会
五島列島
旧繁敷教会
移転して鬱蒼とした山道のてっぺんにひっそりと佇む教会
五島列島
半泊教会
アイルランドの守護聖人に捧げられた小さな教会
五島列島
浜脇教会
高くそびえる鐘塔が特徴的な、五島初の鉄筋コンクリート教会
五島列島
船隠教会
幾多の自然災害を乗り越え完成した教会
五島列島
大平教会
若松島の北東部に建ち、白亜の外観と空にそびえる十字架鐘楼が重厚感を醸し出す教会。
五島列島
若松大浦教会
祭壇上部の聖母像は必見です。
五島列島
米山教会
新上五島町の最北端にある教会
五島列島
焼崎教会
島の西の外れの小さな集落に建つ教会
五島列島
佐野原教会
上五島では珍しい海に面しない山中の集落に建つ教会。
五島列島
猪ノ浦教会
外洋から見えない入り組んだ入江の奥に建つ小さな教会
五島列島
大野教会
佐世保地区の聖書講座・結婚講座等の会場としても利用されています
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
鹿子前教会
眼前に九十九島を控える佐世保市のリゾート地帯に位置する教会
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
相浦教会
黒島の定期便から見える教会
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
【黒島】マルマン神父の墓(カトリック共同墓地)
黒島天主堂建設に尽力をつくしたマルマン神父が眠る地
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
野道共同墓地
ド・ロ神父が造成した出津教会信徒の共同墓地
長崎
吉利支丹墓碑
ローマ字文が刻まれた墓碑として日本最古とされる蒲鉾型の墓碑。
島原・雲仙・南島原
香焼教会
長崎
小干浦キリシタン殉教碑
小干浦キリシタン殉教碑
西海
崎津教会
キリシタンが潜伏していた崎津には、1880年から宣教師がきている。1928年から主任…
島原・雲仙・南島原
長与教会
長崎
滑石教会
長崎
大水教会
幹線道路から外れ、東シナ海を望む急斜面に建つ教会
五島列島
福田教会
長崎
壱部教会
壱部は生月島北部を治めキリシタン一部氏の旧領の一部で、禁教時代、潜伏したキリシタンの子孫らによって、1884年、最初の教会が建てられ、現在地の教会は、1964年に建てられた。
平戸・松浦
古江教会
古江湾の入口の小富士山の麓の集落にある1899年に建てられた教会、外観は民家のようだが、内はかつては、祭壇部分がこうもり天井の本格的な教会だった。1990年に改装されている。
平戸・松浦
福崎教会
福崎の信徒により保育園開設の要望がでて、コロンバン会のフォード神父によって、1954年に教会として併用を考えた施設が建てられ、1973年に保育事業が閉鎖後は、教会として使用され、1985年に現教会ができる。
平戸・松浦
平戸口教会
ひっそりとたつ小さな教会。
平戸・松浦
御厨教会
北松炭田に働く信徒のために、田平教会の巡回教会として最初の教会は建つ。1958年、カムストラ神父と35戸の信徒によって、現教会が建立される。
平戸・松浦
フランシスコ・ザビエル記念碑
崎方公園のなかほどに、日本渡来400年を記念した碑を置いた「フランシスコ…
平戸・松浦
天草コレジヨ館
天草の河浦にコレジヨが移ってきて1591年、島原の加津佐から天正遣欧使節が持ち…
島原・雲仙・南島原
東彼杵町二十六聖人乗船の地
26聖人が殉教への道の途中、1597年2月4日の午後、佐賀の嬉野から、この彼杵に降り…
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
アダム荒川殉教地
有馬家に仕えていたアダム荒川は、宣教師の取りなしで手打ちを免れて以来、教会の…
布津キリシタン墓碑群
島原・雲仙・南島原
首塚
島原の乱後、信徒1万の首を3分しここに3333の首を埋めた塚
島原・雲仙・南島原
宮原教会
1885年(明治18年)ペルー師の在任後期の頃、教会として建築
五島列島
サン・ジワン枯松神社
サン・ジワン神父を祀った神聖な場所
長崎