当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
網代の漣痕と洗濯岩 (アジロノレンコントセンタクイワ)
漣痕は、別名「さざなみの化石」といわれています。網代の漣痕は国内でも最大規模を誇ります。【市指定文化財】
- エリア
- 対馬
- テーマ
- 自然・景勝地 歴史・文化財・日本遺産
- 2112views
対馬の地層は、全島が対州層群と称される砂岩と頁岩の互層が主体を成し、その深さは4000m以上にも達します。
漣痕はこの砂岩上に、地質時代、水流や気流あるいは波浪の作用によって波状に遺された痕跡で、リップルマークともいいます。網代の漣痕は、国内最大級の水流によって形成された舌状痕です。
海岸に波を打ったようなでこぼこの岩盤を漣痕といい、浅い海底にたったさざなみがそのままの状態で今も海岸に姿を残しています。規模も大きく、太古のさざなみの音がいまにも聞こえてくるような対馬の長い歴史を感じさせる「さざなみ」の化石です。
基本情報
住所 | 〒817-1704 長崎県対馬市上対馬町網代 | |
---|---|---|
電話番号 | 0920-54-2341(対馬市文化財課) | |
アクセス | 対馬空港から車で約2時間14分 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |