当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
外海潜伏キリシタン文化資料館 (そとめせんぷくきりしたんぶんかしりょうかん)
潜伏キリシタンの歴史とその文化的伝統についての調査研究を公開
- エリア
- 長崎
- テーマ
- 文化・博物館・美術館
- 4917views
長崎駅から国道202号を北上し、約50分の場所にあるカトリック黒崎教会のすぐそばに位置します。
外海地区の住民らでつくる外海文化愛好会により、外海エリアの潜伏キリシタンについて調査研究した成果を公開するために開館した施設です。
潜伏キリシタンの子孫が伝承したマリア観音や再布教期にパリ外国宣教会が配布したものとされる十字架やロザリオを保存・公開しています。また、祈りの言葉であるオラショや1634年の教会暦を元とするバスチャン暦をはじめ、外海地区に代々伝わる貴重な資料を展示しています。各種のパネルを用いて分かりやすく説明し、潜伏キリシタンの宗教文化伝統の独自性や価値を伝える施設となっています。
周辺には黒崎教会や枯松神社のほか、柏木神社、黒崎天満宮など、キリシタンに関連する見どころが点在しています。
基本情報
住所 | 〒851-2326 長崎県長崎市下黒崎町5143 | |
---|---|---|
電話番号 | 090-2713-5259 | |
営業時間 | 9:00~16:00 ※平日は要予約 | |
休日 | なし | |
アクセス | JR長崎駅から車で約50分。 |