当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
【宇久島】厄神社 (やくじんじゃ)
神社裏の大岩は縄文時代の日時計?圧巻のパワースポット
- 744views
鎌倉時代に島で流行した疫病を鎮めるために、山城国・男山八幡宮の摂社の御分霊を観請し、現在地に遷座しました。参道の笹竹を神殿に備える風習があります。
社殿裏の高さ10m以上もある大岩には人為的に掘られた様な線刻があり、縄文時代の日時計であった可能性があります。周囲には季節になるとヤブツバキが咲き誇り、島の自慢のパワースポットです。
基本情報
住所 | 〒857-4814 長崎県佐世保市宇久町本飯良3057 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-57-3935(宇久町観光協会) | |
アクセス |
<フェリー> 博多港ー宇久平港 フェリー約3時間50分 佐世保港ー宇久平港 フェリー約2時間10分、高速船約1時間20分 | |
ウェブサイト | 宇久町観光協会 |