当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
出津文化村:旧出津救助院 (シツブンカムラ・キュウシツキュウジョイン)
ド・ロ神父が困窮を極める村人達を救うため、私財を投じて設立した明治初期の授産・福祉施設
- エリア
- 長崎
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産
- 1196views
ド・ロ神父が女性の自立支援のための作業場として1883(明治16)年
に建て、織物、縫物、素麺などの食品加工などをおこなった施設
○授産場
救助院の中心施設的建物で、1883年に建設された。
木造2階建てで、1階は作業場、2階は修道女の生活の場などに
使用されていた。
1階外壁には目地に赤土を混ぜた漆喰を使用した、
通称「ド・ロ壁」と呼ばれる石積みが用いられている。
○マカロニ工場
授産場の東側の道沿いにある煉瓦造り、
切妻(きりづま)造、桟瓦(さんがわら)葺の建物で、
マカロニ製造を目的として建てられたといわれる。
隣接して、通称「ド・ロ壁」の石積壁がある。
○鰯網工場 1885年建設の木骨煉瓦造り、
平屋建の建物で、婦女子の副業として当時盛んであった
鰯網の工場として建てられた。
その後、工場は廃止され保育施設として利用されたが、
現在はド・ロ神父記念館として活用されている。
2007年に始まった保存修理工事を終え、
ド・ロ神父と当時の人々の仕事を体験できる場となりました。
布教・生活向上の拠点として、様々な活動を行われた場所です。
来て、見て、体験して、ド・ロ神父の精神に触れてみてください。
基本情報
住所 | 長崎県長崎市西出津町2696‐1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-25-1002 | |
営業時間 | 火~土曜日9:00~17:00 日曜日・8/15・11/7・12/25 11:00~17:00 | |
休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 12月29日~1月3日 | |
料金 | 大人400円 中・高生250円 小学生200円 | |
アクセス |
出津文化村バス停から徒歩5分。 バス/長崎駅前バス停から長崎バス「板の浦」行きに乗り、出津文化村前バス停まで約70分。 車/長崎駅前から約50分 |