当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
梅ヶ谷津偕楽園 (ウメガヤツカイラクエン)
平戸藩主第35代松浦熈公の別邸として1816年に建てられ、現在は当時使用していた書物や食器等を展示しています。
- エリア
- 平戸・松浦
- テーマ
- 文化・博物館・美術館
- 2785views
西暦1800年頃、熈公が梅の木が多く植えられていたことから「梅ヶ谷津偕楽園」と命名し、そこにいた庭師近藤慶吉を園主として梅谷の姓を与え、ここを管理させました。
熈公は、文学はもちろん、詩歌や書画に優れた者達を集め、蹴鞠や茶の湯などを優雅に楽しまれた人でした。
現在、その建物は資料館になっており、書物や食器、玩具に蹴鞠など多数の貴重品が展示されています。
またここからの景色は格別に美しく、九十九島を一望できます。
基本情報
住所 | 〒859-5122 長崎県平戸市明の川内町348 | |
---|---|---|
電話番号 | 080-2743-6946 | |
営業時間 | 8:30~17:00 | |
休日 | 毎週木曜日 | |
料金 | 大人(中学生以上):400円、小学生以下:無料 | |
アクセス | 平戸大橋から車で約5分 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |