当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
堂崎教会 (どうざききょうかい)
五島のシンボル的教会。県指定有形文化財
- エリア
- 下五島
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産 教会堂 観光施設
- 26505views
禁教令が解かれたあと、五島キリシタン復興の任を帯びて、フランス人宣教師フレノー、マルマン両神父が五島を訪れ布教にあたり、1880年にマルマン神父によって、五島における最初の天主堂(木造)が建てられました。
その後着任した、ペルー神父によって1908年に、現在のレンガ造りの教会堂が完成しました。建築の際には資材の一部がイタリアから運ばれ、内部は木造で色ガラス窓、コーモリ天井などの教会堂建築となっています。
現在は、弾圧の歴史や資料を展示する資料館として、一般公開されています。
1974年に、県の有形文化財(建造物)の指定を受けました。
堂崎の海岸で干潮時に姿を見せる2つ並んだ丸い石。地元の人からは「リンゴ石」と呼ばれていて、その正体は、地層中の鉄分が長い年月をかけて一か所に集まることで丸い形をつくり、その周りが波や風などで削られることでできたものです。自然がつくるおもしろい光景です。
基本情報
住所 | 〒853-0053 長崎県五島市奥浦町堂崎2019 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-73-0705 | |
営業時間 |
・11月11日~3月20日 9:00~16:00 ・3月21日~11月10日 9:00~17:00 (夏休みは18:00まで) | |
休日 | 12月30日~1月3日 | |
料金 |
大 人 300円 中・高生 150円 小 人 100円 (20名以上50円割引) | |
駐車場 | 有 | |
アクセス |
福江港から車で20分 天主堂入口停留所から徒歩3分 | |
バリアフリー情報 | 詳しく見る | |
関連資料 | Wi-Fi接続手順 | |
備考 | 駐車場、資料館付近で五島市FreeWi-Fiをご利用いただけます。関連資料「Wi-Fi接続手順」をご覧ください。 |