当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
泉福寺洞窟 (せんぷくじどうくつ)
国の重要文化財である、1万2千年以上前の土器「豆粒文」が発見された洞窟
- エリア
- 佐世保・東彼杵・ハウステンボス
- テーマ
- 自然・景勝地 歴史・文化財・日本遺産
- 8657views
1973年に発掘された「豆粒文(とうりゅうもん)土器は世界の歴史をもぬり変える大発見でした。今から1万2千年以上も前の新石器時代のものであることが明らかになり、国の重要文化財に指定されています。(平成8年6月27日指定)
基本情報
住所 | 〒857-0134 長崎県佐世保市瀬戸越1-1571 | |
---|---|---|
電話番号 | 0956-22-6630(佐世保観光情報センター(JR佐世保駅構内)) | |
駐車場 | なし | |
アクセス |
<バス>佐世保駅前から「矢峰」行、または「矢峰・柚木」行で約25分、「瀬戸越」で下車後、徒歩約15分。 <電車>JR佐世保駅から松浦鉄道に乗車、「泉福寺駅」で下車後、徒歩約8分。 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |