当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
長崎原爆資料館 (ながさきげんばくしりょうかん)
「長崎を最後の被爆地に」原爆の脅威と平和の尊さを伝え、恒久平和を世界に発信
- 197977views
1945年8月9日 午前11時2分。
広島原爆投下から3日後、長崎市内の浦上地域上空で原子爆弾が炸裂し、付近は一瞬のうちに廃墟と化し約15万人の尊い命が奪われました。
この資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過や核兵器開発の歴史などを紹介し、被爆から現在までの長崎の復興の様子をストーリー性のある展示を交えながら、核兵器のない世界の実現に向けて平和を発信しています。
被爆直後と現在の長崎の風景写真を比較すると、目覚ましい勢いで復興した長崎の街と長崎市民の逞しさがひしひしと伝わってきます。
「原爆、戦争なんて遠い昔のこと」とはいえない現在の世界情勢。各展示物に正面から向き合うと同時に“悲惨な歴史”を受け止め、真の平和について考える意義深い時間を過ごせるでしょう。
原爆・平和関係の図書閲覧ができるほか、ビデオコーナーを設置した図書室も併設しています。
館内にある喫茶店(ピースカフェ)は、ドリンクや軽食・スイーツなど充実したメニューを提供しているので、見学後のリラックスタイムを過ごすことができます。
【ノーベル平和賞】
2024年ノーベル平和賞に日本被団協が選ばれました。
広島・長崎の被爆者たちが、受賞核兵器廃絶を訴え続けてきた活動が評価されました。
2024年ノーベル平和賞に日本被団協が選ばれました。
広島・長崎の被爆者たちが、受賞核兵器廃絶を訴え続けてきた活動が評価されました。
基本情報
住所 | 〒852-8117 長崎県長崎市平野町7-8 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-844-1231 | |
営業時間 |
8:30~17:30【1~4月、9~12月】 8:30~18:30【5~8月】 8:30~20:00【8月7~9日】 ※入館は閉館時間の30分前まで ※図書室・ホールは上記と異なる時間です。詳細はお問合せください。 | |
休日 |
12月29日~12月31日 ※図書室・ホールは12月29日~1月3日 | |
料金 |
大人200円 小・中学生・高校生100円 ※団体(15名以上)料金あり ※各種減免減免制度あり、詳しくは公式サイトでご確認ください | |
駐車場 | あり(有料) | |
アクセス |
長崎駅前から路面電車(赤迫行)で約12分、原爆資料館下車徒歩約5分 長崎駅前バス停からバスで約15分、平和公園前バス停下車徒歩約5分 | |
ウェブサイト | https://nabmuseum.jp/ トリップアドバイザー | |
バリアフリー情報 | 詳細を見る |
Peace Cafe
長崎原爆資料館内にあるカフェです。明るく、清潔感あふれる店内で、静かなひとときをお過ごしいただけます。カフェは無料ゾーンにありますので、どなたでもお気軽にお立ち寄りください。



