当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
諫早神社 (いさはやじんじゃ)
「四面宮」「おしめんさん」として古くから人々に親しまれてきた神社
- テーマ
- 神社・仏閣
- 560views
九州全体を守護する神社「四面宮」として、奈良時代、西暦728年に創建。
諫早総守護の氏神様として、歴代領主から信仰されてきました。
ご神木は県天然記念物指定のクスノキ。アマビエ木像や、豊富な御朱印やお守りなどで人気を集めています。
基本情報
住所 | 〒854-0061 長崎県諫早市宇都町1-12 | |
---|---|---|
電話番号 | 0957-22-2073 | |
問い合わせ先 | 諫早神社 | |
営業時間 | 9:00~17:00 | |
アクセス | 諫早インターチェンジ(貝津交差点)から10分 | |
ウェブサイト | https://isahaya-jinja.jp/ |