当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ともじり石 (ともじりいし)
- エリア
- 上五島
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産
- 506views
遣唐使船の風待ち港として知られている相河地区。この地の海岸沿いの民家の庭先には、遣唐使船を留めたとされる石が大切に保存され祀られています。宝亀7年(776年)、大使佐伯今毛人が率いる第14次遣唐使船が相河に寄港し、1ヶ月以上風待ちをしましたが、追い風が吹かず大津(博多)へ引き返した記録が残っています。この石は、その時に遣唐使船をつなぎとめる綱を結んだものと伝えられています。
基本情報
住所 | 〒857-4411 長崎県南松浦郡新上五島町相河郷 |
---|