港町長崎のキリシタンの歴史は1567年、宣教師ルイス・デ・アルメイダによる布教に始まります。
大村純忠による長崎開港によって各地からキリシタンが集まり、長崎はキリシタンの町として発展しました。しかし「東洋のローマ」と譬えられた長崎は、禁教令とともに受難の舞台へと変貌します。
- 所要時間:1日
- 交通手段:路面電車、徒歩
-
印刷する
掲載のスポットはこちら
START
長崎駅から平和公園まで路面電車で10分、徒歩8分
浦上教会
弾圧に苦しんだ浦上信徒が築いた教会(浦上天主堂)
浦上教会(浦上天主堂)は、1873年、キリシタン弾圧の禁制をとかれ自由を得た浦上の信徒達によって建設が計画されました。
ところが資金がなかなか集まらず、20年余りの時を経た1895年にようやくフレノ神父の設計による教会の建設が開始され、1914年に東洋一のレンガ造りのロマネスク様式大聖堂として献堂式があげられました。
正面双塔にフランス製のアンジェラスの鐘が備えられましたが、1945年、原爆により建物は破壊され、アンジェラスの鐘も鐘楼とともに崩れ落ちました。
現在の建物は1959年に鉄筋コンクリートで再建されたもので、1980年にレンガタイルで改装し、当時の姿に似せて復元されました。
周囲には被爆遺構の石像などが配され、今も原爆の爆風に耐えたもう一方のアンジェラスの鐘が時を告げています。
住所 | 〒852-8112 長崎県長崎市本尾町1-79 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-844-1777 | |
営業時間 | 9:00~17:00 | |
休日 | 無休 |
徒歩5分
徒歩10分
原爆落下中心地碑
悲しみの原点、グラウンド・ゼロ
現在、その地には落下中心地標柱として黒御影石の碑が立てられています。
園内には被爆当時の地層も残されており、そこには原爆によって壊された家の瓦やレンガのほか、約3,000度の熱で焼け溶けたガラスなどが今も大量に埋没しています。
原爆の爆風により、爆心地周辺のほとんどの樹木は倒れ焼き尽くされたことから70年は草木も生えないだろうという“70年不毛説”が流れましたが、1ヶ月後には約30種類の植物が次第に芽吹き始めました。今ではすっかり緑に囲まれ、かつての惨状を思い浮かべるとその逞しい生命力や復興を遂げる不屈の精神を感じることができます。
公園の周囲には桜の木が植えられ、春になるとその桜が見事に咲き誇ります。年間を通して四季折々に風情が変わる市民の憩いの空間として親しまれています。
住所 | 〒852-8118 長崎県長崎市松山町 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール) |
平和公園電停から大学病院電停まで路面電車で3分、徒歩8分
サン・ラザロ病院跡(山王神社)
もうひとつのサン・ラザロ病院
住所 | 〒852-8106 長崎県長崎市岩川町 |
---|
徒歩5分
坂本国際墓地
全世界に平和を訴え続けた敬虔なクリスチャンである永井隆博士夫妻が眠る地
大浦国際墓地がいっぱいになってしまったため、1888年に開かれました。
ここには、長く長崎に暮らしこの地でその生涯を終えた、外国人夫婦や子どもなど家族が多く埋葬されています。様々な国の人々が眠るため墓石の意匠もそれぞれ異なっています。
緑におおわれた異国の趣きがある墓地は、落ち着いた雰囲気を感じます。
電車道から向かって右手が最初にできた坂本国際墓地。入口には、自らも被爆しながらも被爆者の救護に力を注ぎ、全世界に平和を訴え続けた「長崎の鐘」や「この子を残して」の著書で有名な、永井隆博士夫妻の墓があります。
のちに坂本国際墓地が手狭になったことから、車道を隔てた隣接地に新坂本国際墓地が設けられました。
ここには、日本の近代産業に偉大な足跡を残した、トーマス・グラバー、息子の倉場富三郎とその妻ワカらが眠る墓があります。
他にも、近代日本において様々な分野で功績を残した著名人の墓があります。
住所 | 〒852-8102 長崎県長崎市坂本1丁目2/(旧住所)目覚町26 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-822-8888(長崎市あじさいコール) |
茂里町電停まで徒歩5分、茂里町電停から八千代町電停まで路面電車で4分、徒歩5分
日本二十六聖人殉教地(西坂公園)
キリスト教弾圧の歴史を物語る聖人のレリーフと記念館が建つ丘
豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、1597年2月5日京阪地方へ伝導していたフランシスコ会宣教師6人と日本人信徒20人が処刑された丘です。キリストが十字架に架けられたゴルゴタの丘に似ていることから信者達がこの地を処刑の場に願い出たと言われており、二十六聖人の殉教以降も多くの人々がこの地で処刑されました。
1950(昭和25)年には、ローマ教皇・ピオ十二世がこの地をカトリック教徒の公式巡礼地と定め、戦後、原爆からの復興を遂げた長崎県は1956(昭和31)年史跡に指定しました。
26人の殉教者が列聖して100年目の1962(昭和37)年には二十六聖人等身大のブロンズ像嵌込(はめこみ)記念碑と殉教した人々の遺志を紹介する記念館が建てられました。
2019(令和元)年11月に第266代ローマ教皇・フランシスコが長崎を訪れた際、この地で祈りを唱えられたことでも知られています。かつての日本に、信仰の自由が奪われた時代があったという現実を踏まえ再び繰り返してはならない歴史に思いを巡らし、平和を願う場所へ出かけてみてはいかがでしょうか。
住所 | 〒850-0051 長崎県長崎市西坂町7-8(日本二十六聖人記念館) | |
---|---|---|
電話番号 | 095-822-6000(日本二十六聖人記念館) |
徒歩5分
中町教会
初代教会は、江戸時代から明治にかけてキリシタンが入れられた桜町牢跡での建設。
教会はフランスのパピノー神父の設計で1891年8月より建設に着手、1897年9月8日聖母マリア生誕の祝日に献堂式が挙行された。
教会建設にあたっては、フランスのある婦人の当時の金額で8万フランにものぼる寄付や、多数の恩人の協力があった。
1945年8月9日の原爆投下により、外壁と尖塔を残して焼失しましたが、1951年10月、その外壁と尖塔をそのまま生かして再建され現在に至る。
そのため、貴重な被爆遺構として長崎市の指定を受けており、教会の門の側に銘版が設置されている。
住所 | 〒850-0055 長崎県長崎市中町1‐13 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-2484 | |
営業時間 | 6:30~18:00 ※木・土のみ20:00頃まで開放しております。またミサの時間により多少変動します。 |
徒歩5分
サント・ドミンゴ教会跡資料館
南蛮時代~代官屋敷時代の様々な出土品を展示。17世紀~19世紀の長崎を物語る貴重な資料。
住所 | 〒850-0028 長崎県長崎市勝山町30‐1(桜町小学校内) | |
---|---|---|
電話番号 | 095-829-4340 | |
休日 | 毎週月曜日、12月29日~1月3日 |
桜町電停まで徒歩5分、桜町電停から蛍茶屋電停まで路面電車で8分、徒歩10分
本河内ルルド
カトリック信者の巡礼地
本河内ルルドは、1930年に来日しさまざまな偉業を長崎に遺したコルベ神父が望み、現在の本河内教会近くに開設された静かな祈りの場です。
神父はコンベンツアル聖フランシスコ会聖母の騎士修道院(無原罪の園)を創設し、のちに修道院内に「本河内神学校」を開校するなど熱心な布教活動を行いました。今現在も発行が続いている月刊誌「聖母の騎士」の創刊もコルベ神父によるものだそうです。
祖国ポーランドに帰国したコベル神父は、アウシュビッツの収容所で死刑を宣告された家族の、ある一人の父親の身代わりとなって生涯を閉じました。この神父の身代わりの愛の精神は世界各国に広く崇められるようになりました。
ここ本河内ルルドは、1981(昭和56)年に来日した教皇ヨハネ・パウロ2世が巡礼し祈りを捧げたことでも知られています。
本河内教会の敷地内には、コルベ神父および神父と共に来日したゼノ修道士の功績を称えて建てられた聖コルベ記念館があります。
住所 | 〒850-0012 長崎県長崎市本河内2-2-1(本河内教会堂左横の石段をあがる) |
---|
蛍茶屋電停まで徒歩8分、蛍茶屋電停から大浦天主堂電停まで路面電車で20分、徒歩5分
大浦天主堂
世界の宗教史上に残る劇的な「信徒発見」の舞台
大浦天主堂は、幕末の開国にともなって造成された長崎居留地に、在留外国人のために建設された中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古となります。
聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。
また、建立直前の1862年に聖人に列せられた日本二十六聖人に捧げられた教会であり、天主堂の正面は殉教の地である西坂に向けて建てられています。
設計指導者はフランス人宣教師のフューレとプティジャンの両神父で、施工は天草の小山秀之進(のちに、「秀(ひいで)と改名」)です。
1864年末に竣工し、翌年2月に祝別されました。
この直後の3月に、浦上の潜伏キリシタンが訪れ、信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。
1875年と1879年の増改築により、平面形式と外観デザインも変容し、外壁も木造からレンガ造に変更されましたが、内部空間の主要部には創建当初の姿が保存されています。
1933年に国宝となりましたが、原爆による損傷の修復が完了した後、現存する日本最古の教会建築として1953年に再度国宝に指定されました。
また、2018年にユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。
住所 | 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町5-3 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-2628(大浦天主堂) | |
営業時間 | 8:30~18:00(最終入館17:30) |
FINISH
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください