長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

わたしがえらぶ長崎のお気に入り

五島椿まつり開催!全国的にもトップクラスといわれる五島列島の特産物「椿油」 |五感で楽しめる椿の搾油体験をしてみよう♪

五島椿まつり開催!全国的にもトップクラスといわれる五島列島の特産物「椿油」 |五感で楽しめる椿の搾油体験をしてみよう♪-1

令和6年2月23日(金・祝)~2月25日(日)に第30回五島椿まつりが開催されます。

椿の二大生産地、東の伊豆、西の五島とも言われているほど、五島列島には椿が多く自生しており、全国的にも椿油の生産地として有名です。

五島の椿からできる椿の搾油体験をしてきました~♪

 


ナガサキタビブ

島の椿オイル専門店「椿乃」

  • 島の椿オイル専門店「椿乃」-0

椿や椿オイルが本来持っている美容面や健康面での効能に着目し、基礎化粧品・ヘアケア商品・食用オイルなど幅広いラインナップで高品質な商品を取り揃えている「椿乃」にお邪魔しました。

「椿乃」では椿の搾油体験、リップクリーム作り、バスボム作り、香る椿オイル作りなど体験メニューも充実しています。

「かたしの種」持ち込みもOK!

  • 「かたしの種」持ち込みもOK!-0

五島では椿のことを「かたし」と呼んでいます。
五島の椿は12月~3月頃まで開花し、実の収穫は夏の終わり頃です。

収穫は木になっている実を1つ1つ丁寧に手摘みし、その実を天日干しにして割れた実から黒い種を取り出し、さらによく乾燥させてから搾油するそうです。

五島の椿が、いかに大切に扱われているかがわかりますね。

地元の方は種の持ち込みもOKとのことで、我が家の椿の種を持ち込みました。
愛情を込めて育てた椿の種が、オイルになるなんて嬉しいですよね♪

カリッと響く音が心地良い♪

  • カリッと響く音が心地良い♪-0

持ち込んだ種を選別して頂き、殻割機にセットして一つづつ割っていきます。

「カリッ」と心地よい音が響き、「パカッ」と気持ちよく割れるのが癖になる楽しさ。
リズムよい音がお店中に響きわたっていました♪

外側の茶色の硬い部分が割れると、中から薄い皮に包まれた黄色い実が出てきましたよ~
栗みたいな構造で色もそっクリでした~(笑)
思わず食べたくなりました。

香ばしい香りにうっとり

  • 香ばしい香りにうっとり-0

お茶のTバッグに入れて、電子レンジで香りが出てくるまで温めます。
とっても香ばしい香りが漂ってきました♡

いよいよ搾油!

  • いよいよ搾油!-0

搾油機に先ほど温めた種を詰めて搾っていきます。

黄金色に輝くオイル

  • 黄金色に輝くオイル-0

搾油機の間からじわじわと流れでてくる、黄金色に輝く椿オイルを見て感動!!
最初はそんなに力を入れずに回せたのですが、レバーが徐々に重くなり最後の一滴まで搾るのには、なかなかの力が必要でした。

  • -0

搾油後の搾り粕は肥料としても利用できるそうです。
無駄なく消費して、まさにSDGsですね。

  • -0

搾ったオイルをその場で味見♪

口に入れた瞬間から香ばしい香りが広がり、サラッとした滑らかな口触りで、普段口にしているオイルとは全く違いました!
塩と合わせることで味がしまってより料理との相性も良くなるんだとか♡

オリジナルのラベルを描こう

  • オリジナルのラベルを描こう-0

最後に、ラベルを描いて完成!
このラベルを描くのがまた楽しい!
絵を描くのが苦手な私ですが、ノリノリであっという間に描いてしまいました♪

特別な私だけのオイルが完成

  • 特別な私だけのオイルが完成-0

自分だけのオリジナルオイルになって愛着マシマシです。
最後に、かたしの実と種を並べて記念撮影♪

椿オイルは悪玉コレステロール値の低下や、動脈硬化の防止に効果があるとされるオレイン酸の含有量が極めて高い健康オイルです。
揚げ物や炒め物、様々なお料理に使えるそうです。

持ち帰ったオイルをオススメの食べ方「椿油バニラアイス」にして実食!
バニラアイスの甘さと鼻に香る椿オイルの香ばしさが、相性抜群でとっても美味しく頂きました~!

搾りたての椿オイルが、こんなにも美味しいものかと感動しました。
皆さんもぜひ、搾油体験をして味や香りに癒されてみてください♪

  • -0

この記事を書いた人

RuRiMiyako
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

たくさんの人に長崎の魅力を写真を通して伝えたい!

大自然あふれる五島で生まれ育ちました。
もっと沢山の人に五島の良さを伝えたい思いがあり、広告作成やマーケティングの勉強をした後、五島市にUターン。写真を撮ることが好きで、休日はカメラを持ち歩いてます。
長崎の魅力を写真を通してお伝えしていければと思っております!

 

記事一覧はこちら

#この記事に関するタグ

SHARE

同じテーマの記事

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介-1

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介

ほんとうは教えたくないぐらい、わたしのお気に入りお花見スポット。 それが、琴海中央公園!ここの「桜の吊り橋」は、とても幻想的で美しいんです!今年のお花見行きたい場所リストに...

佐世保フリートフレンドシップデー★米海軍佐世保基地の中は本当にアメリカだった‼︎-1

佐世保フリートフレンドシップデー★米海軍佐世保基地の中は本当にアメリカだった‼︎

米海軍佐世保基地が10年ぶりに一般開放されたフェスティバル「佐世保フリートフレンドシップデー」の様子をご紹介♪佐世保が国際色豊かな町と呼ばれている理由や、イベントで感じた驚き...

【長崎・波佐見(はさみ)】ながーーーい桜並木でお花見しませんか?桜の名所と波佐見焼めぐりモデルコース♪-1

【長崎・波佐見(はさみ)】ながーーーい桜並木でお花見しませんか?桜の名所と波佐見焼めぐりモデルコース♪

ながーーーい桜並木とともに、セレクトショップを中心に波佐見焼めぐりをしてきました♪ ぜひ桜のベストシーズンを、焼き物のまち・波佐見町で過ごしませんか?

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!-1

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!

2024年10月14日のスポーツの日に長崎スタジアムシティが開業しました。はじめての来場でも、戸惑わずスムーズに楽しめる方法をお伝えいたします!

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動-1

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動

近年「春の花」として人気急上昇中!淡いブルーの花「ネモフィラ」長崎県内にも素晴らしいネモフィラ畑があるんですよ!

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社-1

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社

海に囲まれ、火山や国立公園があり自然あふれる島原半島に、長崎県のパワースポットとして知られる、「岩戸神社」があります。 今回は私のお気に入りの神社でもある、雲仙の森の中に佇...

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

長崎県内のハートスポット10選!見つけた後は映え写真を。「探す」&「撮る」で2倍楽しむ「スタンプラリー的長崎旅」のススメ(長崎市周辺)【前編】-1

長崎県内のハートスポット10選!見つけた後は映え写真を。「探す」&「撮る」で2倍楽しむ「スタンプラリー的長崎旅」のススメ(長崎市周辺)【前編】

ハートスポットをめぐる旅には「探す」ことと、「映え写真を撮る」ことの2つの楽しみがありますよね♪ スタンプラリーをするようなイメージで、ぜひ長崎の「愛のスポット」のコンプリ...

長崎スタジアムシティで何食べる?ホテルレストラン、ブルワリーレストラン、フードホール、コンコースでピッチを見ながらグルメ満喫!-1

長崎スタジアムシティで何食べる?ホテルレストラン、ブルワリーレストラン、フードホール、コンコースでピッチを見ながらグルメ満喫!

長崎スタジアムシティには、サッカースタジアムを囲むように、様々な飲食店が設けてあります。試合が無い日でも、緑の芝生と青い座席が爽快な景色を見ながら、食べるグルメはテンションが...

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。