長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

わたしがえらぶ長崎のお気に入り

キラリと光る海の恵み~五島の海水から作られる塩づくり見学!名物ソフトクリームのお楽しみも

キラリと光る海の恵み~五島の海水から作られる塩づくり見学!名物ソフトクリームのお楽しみも-1

五島市の人気ビーチのひとつ「香珠子(こうじゅし)海水浴場」

美しい海と美味しいと評判のソフトクリームを目的に訪れる人も多い海水浴場ですが、その一角にある「塩工房つばき窯」はご存知ですか?

五島の美しい海水から作られる塩づくりを見学してきました。

 

ナガサキタビブ

1月11日は塩の日!

  • 1月11日は塩の日!-0

1月11日は「塩の日」だそうです!

なんと由来は戦国時代!
塩が手に入らず、困っている武田軍に、敵である上杉謙信が塩を送り、武田軍に塩が届いたのが、1月11日だったことにちなんでいるそう。

この話が「敵に塩を送る」という、ことわざの元となり、競い合っている相手が苦しんでいるときに、弱点にはつけ込まず、争いの本質ではない分野について逆に援助を与え、その苦境から救う例えとなっているのだとか!?

塩工房つばき窯

生活していくうえで塩は欠かせないものですよね~。
「塩工房つばき窯」では、塩づくりをはじめ、塩にまつわる話や歴史が学べます。

塩分濃度によって重さが変わるというペットボトルが工房の前にあったので持ち比べているところ、美塩ソムリエの山田さんが話しかけてくださり、快く塩づくり工房の中を見せて頂きました。

火山の島ならではの自然のめぐみ

五島市の地質の特徴として、シンボルである鬼岳が太古に噴火した際の溶岩と火山灰が土中に堆積しており、そのミネラルを含んだ雨水や湧き水が海へと運ばれるため、五島の海水はミネラルが豊富と言われています。

満月の満潮時に海水を汲みに行くのが良いそうです。

平窯でじっくり炊き上げる

  • 平窯でじっくり炊き上げる-0

1つ目の平窯で塩度3%の海水を、薪を使って20~22%にまで炊き上げます。

  • -0

その後、海水に含まれるマイクロチップや石こうなどの不純物を沈殿させるそうです。

ねっとりとした粘土状の不純物に驚きました。

味を決める仕上げの段階

  • 味を決める仕上げの段階-0

不純物を取り除いた海水を更に炊き上げます。

最初に甘みのあるカルシウム、次いで主成分である塩化ナトリウムが結晶化していくそうです。

  • -0

塩分濃度が27~28%で酸味のあるカリウムが結晶化し、29~30%になると苦い塩になるため塩づくりはストップすると教えてくださいました。

残った塩分濃度の高い海水が、豆腐等に使われる「にがり」です。

ほんの少しの加減で味が変わってくるなんて細心の注意と熟練の技術が必要なんだと感じました。

美しい塩の結晶

  • 美しい塩の結晶-0
なかなか見ることができない大きな塩の結晶を見せてもらいました~!
キラリと光る綺麗な四形の結晶がとっても綺麗です。

光に当てると大きな四角形の結晶の中に、さらに小さな四角形の結晶が見え、とても神秘的でした。
  • -0

五島灘のめぐみ

  • 五島灘のめぐみ-0

塩工房を見学後、工房前に置いてある塩を味見♪

一般の塩はピリピリとした辛みのある塩が多いですが、山田さんの作る塩はツーンとする塩の辛さが無く旨みのある塩でした。

とてもわかりやすく塩づくりへのこだわりを教えてくださった美塩ソムリエの山田さんと記念撮影。

皆さんもぜひ、見学してみてはいかがでしょうか。

こだわりの塩が手に入る「五島椿物産館」

  • こだわりの塩が手に入る「五島椿物産館」-0

お隣の「五島椿物産館」にて五島のお土産が買えますよ。
先ほど見学させて頂いたこだわりのお塩も販売しています!

  • -0

五島椿物産館でしか購入できないお塩もありますのでGETしてみてください♪

地元の方にも大人気!にがり入りソフトクリーム

  • 地元の方にも大人気!にがり入りソフトクリーム-0

五島椿物産館の名物「にがり入りソフトクリーム」

定番のバニラのほか、毎週火曜日に味が変わる週替わりソフトクリームは地元の方にも大人気♪
私が訪れた週は「あずき」でした♡

週替わりのソフトクリームが楽しみで、五島椿物産館さんのInstagramを毎週チェックしてます~♪

せっかく来たからには海も見よう

  • せっかく来たからには海も見よう-0

市街地から近く、観光客も訪れやすい香珠子海水浴場。

この日はPM2.5の影響が強く空には霞がかっていましたが、美しいエメラルドグリーンの海と波の音に癒されました。

この記事を書いた人

RuRiMiyako
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

たくさんの人に長崎の魅力を写真を通して伝えたい!

大自然あふれる五島で生まれ育ちました。
もっと沢山の人に五島の良さを伝えたい思いがあり、広告作成やマーケティングの勉強をした後、五島市にUターン。写真を撮ることが好きで、休日はカメラを持ち歩いてます。
長崎の魅力を写真を通してお伝えしていければと思っております!

 

記事一覧はこちら

#この記事に関するタグ

SHARE

同じテーマの記事

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動-1

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動

近年「春の花」として人気急上昇中!淡いブルーの花「ネモフィラ」長崎県内にも素晴らしいネモフィラ畑があるんですよ!

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!-1

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!

2024年10月14日のスポーツの日に長崎スタジアムシティが開業しました。はじめての来場でも、戸惑わずスムーズに楽しめる方法をお伝えいたします!

佐世保フリートフレンドシップデー★米海軍佐世保基地の中は本当にアメリカだった‼︎-1

佐世保フリートフレンドシップデー★米海軍佐世保基地の中は本当にアメリカだった‼︎

2024年に米海軍佐世保基地が10年ぶりに一般開放されたフェスティバル「佐世保フリートフレンドシップデー」の様子をご紹介♪佐世保が国際色豊かな町と呼ばれている理由や、イベント...

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社-1

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社

海に囲まれ、火山や国立公園があり自然あふれる島原半島・雲仙市に、長崎県のパワースポットとして知られる「岩戸神社」があります。 今回は私のお気に入りの神社でもある、雲仙の森の...

長崎スタジアムシティで何食べる?ホテルレストラン、ブルワリーレストラン、フードホール、コンコースでピッチを見ながらグルメ満喫!-1

長崎スタジアムシティで何食べる?ホテルレストラン、ブルワリーレストラン、フードホール、コンコースでピッチを見ながらグルメ満喫!

長崎スタジアムシティには、サッカースタジアムを囲むように、様々な飲食店が設けてあります。試合が無い日でも、緑の芝生と青い座席が爽快な景色を見ながら、食べるグルメはテンションが...

長崎県内のハートスポット10選!見つけた後は映え写真を。「探す」&「撮る」で2倍楽しむ「スタンプラリー的長崎旅」のススメ(長崎市周辺)【前編】-1

長崎県内のハートスポット10選!見つけた後は映え写真を。「探す」&「撮る」で2倍楽しむ「スタンプラリー的長崎旅」のススメ(長崎市周辺)【前編】

ハートスポットをめぐる旅には「探す」ことと、「映え写真を撮る」ことの2つの楽しみがありますよね♪ スタンプラリーをするようなイメージで、ぜひ長崎の「愛のスポット」のコンプリ...

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!-1

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!

若い子たちを中心にこぞってスマホで写真を撮っている姿が見られる「ガラスの砂浜」に行って、いろんな写真を撮ってみました!

【長崎県の絶景お花畑】美しすぎるお花スポット12選!花の名所を一年分お届けします!-1

【長崎県の絶景お花畑】美しすぎるお花スポット12選!花の名所を一年分お届けします!

長崎県内のきれいな花が楽しめるスポット12選をまとめてお届け!県内の絶景お花畑スポットを、一年かけて取材してきました。

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。