旅するあなたへ、とっておきの過ごし方を。長崎の観光を楽しむにはこちら。[PR]

五島旅の魅力!樹齢250年のアコウの木がお出迎えする「あこうハウス」での特別な宿泊体験

五島旅の魅力!樹齢250年のアコウの木がお出迎えする「あこうハウス」での特別な宿泊体験-1

2023年6月、五島列島最大の島・五島市の福江島の大浜地区にオープンしたインターナショナル・ゲストハウスの「あこうハウス」。

先日、五島市在住のタビブメンバー・RuRiさんがきっかけとなり、「あこうハウス」にお泊りしてきました!

今回は「あこうハウス」と過ごし方をご紹介します! 

インターナショナル・ゲストハウス「あこうハウス」とは

絶景ビーチがある大浜地区は福江港ターミナルから車で15分、福江空港から10分の場所にあります。

この地区にオープンした「あこうハウス」は大浜のアコウの大木の敷地内にある古民家を改装してできたゲストハウスです。

大浜のアコウの大木はNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」にも登場した地域のシンボル的存在。

樹齢約250年といわれる巨大なアコウの木は、ある日伐採される寸前だったところを、五島市で英会話講師をしているニコラスさんによって救われました!

アコウの木を守るためには、この土地を古民家とともに買い取ることが必要だったことから、人生最大の衝動買いをしたニコラスさん。運命的なご縁をきっかけに、空き家を活用して誕生したのが「あこうハウス」です!

このストーリーは以前、ナガサキタビブのRuRiさんがアコウの樹特集の記事で紹介しています。

リノベーションされた築100年を超える素敵な古民家にお泊り!

「あこうハウス」では最大15人の宿泊が可能!
2人/3人/4人用のお部屋と6つのベッドがあるドミトリーがあり、少人数でも一棟貸しとしても利用できます。

共有スペースの広いリビングとキッチンエリアは、宿泊の方だけでなく、英会話教室の生徒さんが利用することもあるので、出会いと交流の場にもなっています!

二階はくつろぎスペースとなっていて、ボードゲームなどが置いてあります。カウンタースペースには机と電源がありwi-fiも使えるため、五島のワーケーション拠点としても良さそうです!

シャワールームだけでなく、湯船に浸かれるお風呂もあるので、子ども連れのご家族も一緒にお風呂に入れて安心。

今回は女子12人の貸し切りで泊まりましたが、合宿やイベント、リトリートやワーケーションなど目的に合わせて色々と活用できそうです。

オプションで英会話レッスンも!

オーナーのニコラスさんは現役の英会話講師。
「あこうハウス」の一室は英会話教室になっていて、生徒さんのレッスンが行われたり、宿泊の方でもプライベートレッスンやグループレッスンを申し込むことができます。
英会話で学んだ内容はニコラスさんがパソコンに入力し、レッスン終了後にプリントアウトしてくれます。レッスンで学んだ英語が後々復習できますね!

英会話レッスンや自然体験を盛り込んだ二泊三日のイングリッシュキャンプも開催しているそうで、五島の自然と共に英語を学ぶ体験も魅力的です。

また、今回は利用しませんでしたが、英会話レッスンの他にもテントサウナや大浜の海岸でSUPとカヤック体験ができるので、「あこうハウス」に泊まると様々なアクティビティが楽しめちゃいます!

夜はキッチンスペースで五島のおいしいものを堪能!

夜はBBQの予定でしたが、残念ながら雨だったので、急遽、室内で五島のおいしいものを買ってきて食べることに。
今回一緒に泊まった方たちは、五島に在住または長期滞在している人が主だったので、夕食には五島のおいしいものがたくさん集まりました!

お酒は2022年にオープンした五島つばき蒸溜所のクラフト・ジン「Goto Gin」が登場!五島の会食では外せない刺盛りは丸正鮮魚店、オードブルはKoba’s Kitchen でオーダーしたもの。

また、週末を中心にソトノマで間借り営業しているにぎんめのおにぎりや、デザートには2024年秋に三井楽でお店をオープン予定の波止場パーラァのびわパフェも! 

店主が直々に用意して持ってきてくれました!

五島のおいしさと島の人たちのあたたかみが詰まったご馳走を食べながらみんなでワイワイ!
アコウの木を眺めながら広いお庭でBBQも楽しそうでしたが、 雨の日や寒い冬の日はこうした五島のおいしい料理をテイクアウトしたディナーもいいですね!

ちなみにキッチンテーブルには囲炉裏が隠れていて、使いたい場合は事前にお願いしていれば準備してくれます。

翌朝、五島名物のかんころもちを焼いてみました。
囲炉裏体験も貴重ですが、五島では島のおいしいものを食べることも驚く体験のひとつです!

「あこうハウス」周辺、大浜海岸の散策も!

「あこうハウス」のすぐそばには小型船が停留している漁港、少し歩くと海岸沿いにきれいに整備された大浜高崎公園があるので、公園や海岸までお散歩してみましょう。
公園にはバスケットゴールがあったり、芝生もあってピクニックや運動もできそう。

公園の先にはコバルトブルーの海が広がる大浜ビーチがあり、そこでカヤックやSUPなどのマリンアクティビティや海水浴を楽しめます!釣りもできますよ!

ビーチもあり、アクティビティも充実している大浜エリア。
英語が学べるインターナショナル・ゲストハウス「あこうハウス」に泊まって、アコウの木のパワーを感じながら、五島の海と自然を思う存分楽しんでみては。

今回訪れた場所

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いた人

MiyakMiyakoo
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

長崎の魅力を県外や海外の方に知ってもらいたい!

長崎県大村市出身。インバウンドを得意とする旅のコンテンツクリエーター。海外・東京などでの生活を経て、2018年の暮れに長崎にUターン。その後、長崎の歴史や文化を学び直し、その魅力にはまる。個人のSNSやフリーランストラベルライターとしても複数メディアで長崎の魅力を発信中。
記事一覧はこちら

SHARE

同じテーマの記事

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

九州最大級!夏の花「蓮・睡蓮」の名所・唐比ハス園|名物「幻のれんこん」を食べられるお店もご紹介-1

九州最大級!夏の花「蓮・睡蓮」の名所・唐比ハス園|名物「幻のれんこん」を食べられるお店もご紹介

九州でも最大級の広さを誇る蓮と睡蓮の名所・唐比ハス園の様子をご案内します!

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!-1

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!

若い子たちを中心にこぞってスマホで写真を撮っている姿が見られる「ガラスの砂浜」に行って、いろんな写真を撮ってみました!

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社-1

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社

海に囲まれ、火山や国立公園があり自然あふれる島原半島に、長崎県のパワースポットとして知られる、「岩戸神社」があります。 今回は私のお気に入りの神社でもある、雲仙の森の中に佇...

長崎県内のハートスポット10選!見つけた後は映え写真を。「探す」&「撮る」で2倍楽しむ「スタンプラリー的長崎旅」のススメ(長崎市周辺)【前編】-1

長崎県内のハートスポット10選!見つけた後は映え写真を。「探す」&「撮る」で2倍楽しむ「スタンプラリー的長崎旅」のススメ(長崎市周辺)【前編】

ハートスポットをめぐる旅には「探す」ことと、「映え写真を撮る」ことの2つの楽しみがありますよね♪ スタンプラリーをするようなイメージで、ぜひ長崎の「愛のスポット」のコンプリ...

観光のひと休みにおすすめ!眼鏡橋近辺で立ち寄りたい長崎ひんやりスイーツ2選-1

観光のひと休みにおすすめ!眼鏡橋近辺で立ち寄りたい長崎ひんやりスイーツ2選

長崎市の人気観光スポット「眼鏡橋」の周辺で食べられる、長崎らしさが感じられる”じげもんひんやりスイーツ”紹介の第3弾♪今回は、休憩がてらゆっくりと過ごせる場所をご紹介します。

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット-1

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット

長崎県内10の市と2の郡から厳選した、星空も楽しめるとっておきの夜景スポットをご紹介します

地元民のみぞ知る!!佐世保自慢の朝ごはん3選★-1

地元民のみぞ知る!!佐世保自慢の朝ごはん3選★

今回は、漁師さん御用達の魚市場の朝ごはんや、佐世保市民から長年愛され続ける食堂など、早起きしてわざわざ行きたい「朝食が楽しめるお店」をご紹介!

ちゃんぽん番長と行く!「小浜ちゃんぽん」名店めぐり!TV番組ロケ地や、映えスポットもまとめてご紹介!-1

ちゃんぽん番長と行く!「小浜ちゃんぽん」名店めぐり!TV番組ロケ地や、映えスポットもまとめてご紹介!

ちゃんぽんで「町おこし」ができないかと活動を始めた「ちゃんぽん番長」こと林田真明さんと一緒に、雲仙市小浜(おばま)町のちゃんぽんの名店を巡り歩いてみました!

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。