長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

わたしがえらぶ長崎のお気に入り

九州のジオトレッキングルート「九州オルレ島原コース」で一味違った島原観光を!

九州のジオトレッキングルート「九州オルレ島原コース」で一味違った島原観光を!-1

みなさん、「オルレ」ってご存知ですか?「オルレ」とは、元々は韓国・済州島の言葉で「通りから家に通じる狭い路地」という意味です。

「済州オルレ」というトレッキングコースとして名付けられ、韓国で大変人気なんですよ。

韓国と近い九州には「九州オルレ」という海や山を五感で感じられる、済州オルレの姉妹版があります。

「九州オルレ」18コースのうち、長崎県には南島原と島原の2コースあります。(2022年5月現在)

今回は平成の雲仙普賢岳噴火から生まれた新しい山・平成新山を眺めながら歩く「火山」をテーマとした「九州オルレ島原コース」を歩いてきました!



ナガサキタビブ

スタートは島原港ターミナルから!

  • スタートは島原港ターミナルから!-0

島原駅から少し離れた南に位置する島原港。
熊本へのフェリーや大牟田への高速船がここから出ています。

港に着いたらターミナル内にパンフレットが置いてありますので、
スタンプを押していざ出発!

オルレのコースを歩くのには予約も料金もかかりません。
自分たちのペースで好きな時に歩くことができますよ。

ターミナルを抜けて海側に出ると右手側に
看板と動物の形をしたオブジェが。
「カンセ」と呼ばれる済州島の馬がモチーフです。

ここが島原コースのスタート地点!

馬のオブジェの頭が向いてる方向が進行方向になります。

  • -0

コースはパンフレットに紹介されていますが、
土地勘がなくてもわかるように、
コース上には木製の矢印と、青と赤を結んだリボンが
いたるところにありますので、これらを目印に進みましょう。

矢印は、青が進行方向、
赤が逆方向になるので注意してくださいね。

今回歩く島原コースの道のりは
スタートの島原港から
ゴールのひょうたん池公園までの10.5km。

軽く準備体操をして、いざ出発!

ベンチや海辺に座ってゆっくりしたい秩父が浦公園

  • ベンチや海辺に座ってゆっくりしたい秩父が浦公園-0

海辺に近い国道や裏道をコースの目印に沿って
歩き進むと、最初に辿り着くのが「秩父が浦公園」

目の前に広がる有明海。
振り向けばでーんと構える眉山が。

  • -0

​​海風が気持ちよく、テーブル・ベンチもあるので、
ピクニックしたくなります。

お弁当をもってきたりテイクアウトを買ってきて
食べるのもいいですね!

オルレは制限時間などありませんので、
休憩や寄り道もご自由にどうぞ。

ブランコを海に向かって漕ぐと爽快な気分に。

  • -0

離れ小島にもつながっているので、
余裕があれば冒険気分で渡ってみるのもおススメです。(行き止まり)

  • -0

ちょっと寄り道してサムライブルー龍馬像にご挨拶

  • ちょっと寄り道してサムライブルー龍馬像にご挨拶-0

国道や裏道の海沿いの道に入ったりしながら
進んでいくと水無川まで辿り着きます。

本来はそこで曲がりますが、
オプションコースで復興アリーナに
青いサムライブルー龍馬像がいるので、
寄り道してみましょう。

  • -0

オプションコースの復興アリーナには
サッカー日本代表ユニフォームのサムライブルーを着た巨大な龍馬像が!

2010年南アフリカワールドカップに合わせて、
東京の代々木体育館に設置されていたものが
島原市に寄贈されたのだそう。

龍馬の背後には平成新山と眉山が見え、
かっこいい2つの山と龍馬のコラボレーションが
絶好の写真スポットになりますよ!

雲仙普賢岳の噴火について学べる体験ミュージアム「がまだすドーム」

  • 雲仙普賢岳の噴火について学べる体験ミュージアム「がまだすドーム」-0

敷地内には、雲仙普賢岳の噴火について学べる
体験ミュージアム「がまだすドーム」があります。

展示や体験メニューなどは料金がかかりますが、
2021年にオープンしたジオカフェやショップは
入場料はかかりません。

時間に余裕があれば休憩ついでに立ち寄ってみるのもいいかも。

水無川に沿って絶景ウォーキング!

  • 水無川に沿って絶景ウォーキング!-0

水無川に戻って導流堤を山の方向に目指して進んでいきます。

ここまででコース全体の1/3程度。

  • -0

水無川導流提はランニングコースにもなっていて、
道がキレイに整備されています。

鉄橋をくぐり抜け、周りに建物がない
開放感のある道が続き、とても気持ちよく歩けます!

  • -0

眉山や平成新山が間近に見られ、のどかな景色を眺めながら歩き進みます。

  • -0

この一帯は1990年代からの普賢岳噴火の際、
土石流や火砕流が水無川を流れ下ってきて、
大きな被害を受けたエリア。

火山と自然を身近に感じながら、
歴史を感じ当時に思いを馳せるきっかけにも。

土石流で奇跡的に残ったといわれる
湧水スポットの「われん川」、
火砕流最長到達地点の「ふかえ桜パーク」に
立ち寄ってみるのもいいですね。

吉祥白天橋まで歩いて眉山のふもとへ!

  • 吉祥白天橋まで歩いて眉山のふもとへ!-0

目印をたどりながら、平成新山に近づくと、
眉山のふもとの方に渡れる橋が見えてきます。

ここは吉祥白天橋(きっしょうしらてんばし)。
ここを渡るとだいたい6kmほど歩いたことになります。

ここまでくるとあと半分以下!

  • -0

前半は有明海と眉山・平成新山を
存分に眺めながら歩く解放感溢れる平坦な道のりでした。

後半は山のふもとから森の中に入る
ワイルド森林ウォーク!

急勾配の山道を通るので、休憩しつつ
後半に十分体力を残しておきましょうね!

▼後編へつづく

この記事を書いた人

MiyakMiyakoo
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

長崎の魅力を県外や海外の方に知ってもらいたい!

長崎県大村市出身。インバウンドを得意とする旅のコンテンツクリエーター。海外・東京などでの生活を経て、2018年の暮れに長崎にUターン。その後、長崎の歴史や文化を学び直し、その魅力にはまる。個人のSNSやフリーランストラベルライターとしても複数メディアで長崎の魅力を発信中。

 

記事一覧はこちら

#この記事に関するタグ

SHARE

同じテーマの記事

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介-1

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介

ほんとうは教えたくないぐらい、わたしのお気に入りお花見スポット。 それが、琴海中央公園!ここの「桜の吊り橋」は、とても幻想的で美しいんです!今年のお花見行きたい場所リストに...

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

佐世保フリートフレンドシップデー★米海軍佐世保基地の中は本当にアメリカだった‼︎-1

佐世保フリートフレンドシップデー★米海軍佐世保基地の中は本当にアメリカだった‼︎

米海軍佐世保基地が10年ぶりに一般開放されたフェスティバル「佐世保フリートフレンドシップデー」の様子をご紹介♪佐世保が国際色豊かな町と呼ばれている理由や、イベントで感じた驚き...

【長崎・波佐見(はさみ)】ながーーーい桜並木でお花見しませんか?桜の名所と波佐見焼めぐりモデルコース♪-1

【長崎・波佐見(はさみ)】ながーーーい桜並木でお花見しませんか?桜の名所と波佐見焼めぐりモデルコース♪

ながーーーい桜並木とともに、セレクトショップを中心に波佐見焼めぐりをしてきました♪ ぜひ桜のベストシーズンを、焼き物のまち・波佐見町で過ごしませんか?

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!-1

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!

2024年10月14日のスポーツの日に長崎スタジアムシティが開業しました。はじめての来場でも、戸惑わずスムーズに楽しめる方法をお伝えいたします!

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社-1

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社

海に囲まれ、火山や国立公園があり自然あふれる島原半島に、長崎県のパワースポットとして知られる、「岩戸神社」があります。 今回は私のお気に入りの神社でもある、雲仙の森の中に佇...

長崎県内のハートスポット10選!見つけた後は映え写真を。「探す」&「撮る」で2倍楽しむ「スタンプラリー的長崎旅」のススメ(長崎市周辺)【前編】-1

長崎県内のハートスポット10選!見つけた後は映え写真を。「探す」&「撮る」で2倍楽しむ「スタンプラリー的長崎旅」のススメ(長崎市周辺)【前編】

ハートスポットをめぐる旅には「探す」ことと、「映え写真を撮る」ことの2つの楽しみがありますよね♪ スタンプラリーをするようなイメージで、ぜひ長崎の「愛のスポット」のコンプリ...

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動-1

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動

近年「春の花」として人気急上昇中!淡いブルーの花「ネモフィラ」長崎県内にも素晴らしいネモフィラ畑があるんですよ!

長崎スタジアムシティで何食べる?ホテルレストラン、ブルワリーレストラン、フードホール、コンコースでピッチを見ながらグルメ満喫!-1

長崎スタジアムシティで何食べる?ホテルレストラン、ブルワリーレストラン、フードホール、コンコースでピッチを見ながらグルメ満喫!

長崎スタジアムシティには、サッカースタジアムを囲むように、様々な飲食店が設けてあります。試合が無い日でも、緑の芝生と青い座席が爽快な景色を見ながら、食べるグルメはテンションが...

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。