長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

わたしがえらぶ長崎のお気に入り

【世界遺産ツアー】五島列島キリシタン物語 ~久賀島・奈留島編~ 2

【世界遺産ツアー】五島列島キリシタン物語 ~久賀島・奈留島編~ 2-1
  • -0

こんにちは!ともっちです☆

「五島列島キリシタン物語(久賀島・奈留島編)」のレポートをお届けします☆

世界文化遺産「久賀島の集落」にある旧五輪教会堂を訪れたあとは、海上タクシーに乗り込み「奈留島(なるしま)」へ。

  • -0

奈留島は五島列島のほぼ真ん中にある、人口約2,800人の漁業の島です。

  • -0

到着後、まずはお昼ご飯(^o^)/

島内の飲食店で、旬の新鮮な海の幸がたっぷりの「奈留島魚膳」をいただきます。

島ならではのプリプリ&ピチピチの魚づくしランチで、あ~幸せ♪

  • -0

別バージョンのメニューもお見せしますね☆

(料理の内容は、時期や提供店舗により異なります。)

どちらも美味しそうでしょ!?

地元で採れた旬のグルメをいただくのは、旅の重要な楽しみですよね!

ランチのあとは、「三兄弟工房」で木工体験に挑戦!

五島椿の間伐材を使って、オリジナルグッズをつくります。

  • -0

「三兄弟工房」は、奈留島の大工「葛島3兄弟」が、本業で発生する椿の間伐剤などを使って作り出す、アクセサリー工房。

大工さんならではの器用さで作られたストラップなどが、奈留島のお土産として人気を集めているんですよ☆

  • -0

また、葛島三兄弟は、この後向かう世界遺産「江上天主堂」の補修にも関わった高い技術の持ち主でもあります。

  • -0

木工体験では、自分で書いたイラストや文字を、熱したペン型工具で木材に焼き付けていきます。

  • -0

ストラップを取りつけて、約20分ほどで完成♪

表面には今回のツアー「五島列島キリシタン物語」のタイトル文字などが彫ってあります。

裏面には「GO!GO!ともっち」のロゴを自分で入れてみました☆

(隣に写っているのは、五島市の人気キャラクター「つばきねこ」)


☆「三兄弟工房」についての情報はこちら↓

http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/61790/


さて、次の目的地である 世界遺産「江上天主堂」に向かいましょう。

世界文化遺産「江上天主堂」

  • 世界文化遺産「江上天主堂」-0

(構成資産名称:奈留島の江上集落

小鳥のさえずりと、木々がサワサワとそよぐ木立の向こうに、木造の白っぽい建物が見えてきました。

歩みを進めると、緑の林の中にクリーム色と水色のパステルカラーにペイントされた「江上天主堂」が、まるで絵本の挿絵のような可愛らしい姿で立っています。

奈留島の江上集落は、禁教期、長崎の外海地方に住んでいた潜伏キリシタンが、海に近い谷間に開けたわずかな平地に移住して固有の信仰形態を続けた場所。

キリスト教解禁後はカトリックへ復帰して禁教期以来の指導者の屋敷を「家御堂」として祈りの場にしていましたが、やがて、湧水があり防風に優れた場所に木造の教会堂が建てられました。

現在の教会堂は、大正7年、50戸あまりの信徒たちが共同でお金を出しあって建てられたもの。

小さいながらも日本を代表する木造教会のひとつです。

設計は長崎県内の教会を多く手がけた鉄川与助。

内部の柱は少しでも立派に見えるようにと、木目模様がひとつひとつ手作業で施されています。

窓ガラスには、ステンドグラスの代わりに「花の絵」が描かれていて、信徒の苦労の結晶を感じることができます。

(教会内部は撮影禁止)

※写真撮影・掲載に当たってはカトリック長崎大司教区の許可をいただいています


☆世界文化遺産「奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)」についての情報はこちら↓

https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/62936


☆「江上天主堂」についての情報はこちら↓

https://www.nagasaki-tabinet.com/junrei/696

  • -0

久賀島・奈留島と2つの島を巡ったあとは、奈留港から、離島間を結ぶ高速船「ニューたいよう」で福江港に向かいます。

ゴール地点の福江港ターミナルに到着。

  • -0

五島列島を知り尽くした地元観光ガイドさんの案内で、約6時間で2つの世界遺産集落の教会などを巡ることができるこのツアー。

地元ならではのグルメや体験も楽しめて、大満足でした!

そして今回のツアーで感じたのは、「長崎県の教会の魅力は、実際に訪れてこそ」ということ。

海辺や林の中に立つ小さくて素朴な教会には、数世紀におよぶ信徒たちの想いとストーリーが染み込んでいます。

ツアーは2名から催行可能。

ご家族やお友達と一緒に、世界遺産をめぐってみてはいかがでしょうか。


《ツアー詳細》

◆催行期間:平成30年4月~9月の木・金・土・日(10月以降も実施予定)

◆料  金:大人9,800円(中学生以上) 小学生9,000円

(料金に含まれるもの…ガイド料、各交通費、昼食代、木工品作り体験料、教会寄付金)

◆催行人数:2名~

◆申込期限:出発日の3日前

◆申込み・問い合わせ先:(一社)五島市観光協会 TEL:0959-72-2963

https://www.nagasaki-tabinet.com/tour/62856/


●ながさき旅ネット 世界遺産特集ページ●

https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/kirishitan/top/

#この記事に関するタグ

SHARE

同じテーマの記事

平戸 刺身おかわり無制限の店「萬福(まんぷく)」-1

平戸 刺身おかわり無制限の店「萬福(まんぷく)」

全国でも珍しい「お刺身のおかわり」ができる店!! 長崎県民の投票でオススメのグルメ店100選を決める「長崎グルメセレクション」の認定店にも選ばれました!

【長崎・波佐見(はさみ)】ながーーーい桜並木でお花見しませんか?桜の名所と波佐見焼めぐりモデルコース♪-1

【長崎・波佐見(はさみ)】ながーーーい桜並木でお花見しませんか?桜の名所と波佐見焼めぐりモデルコース♪

ながーーーい桜並木とともに、セレクトショップを中心に波佐見焼めぐりをしてきました♪ ぜひ桜のベストシーズンを、焼き物のまち・波佐見町で過ごしませんか?

長崎駅「長崎街道かもめ市場」を「じげもん(地元っ子)目線で詳しく」ご紹介【①食べ物系 長崎みやげ編】-1

長崎駅「長崎街道かもめ市場」を「じげもん(地元っ子)目線で詳しく」ご紹介【①食べ物系 長崎みやげ編】

第1弾は「食べ物系」。長崎駅にオープンした飲食・お土産など54店舗がずらりと並ぶ注目のスポットの魅力を、地元目線で詳しくご紹介!

デミー博士と行く軍艦島上陸ツアー!行き方から見どころポイントまで徹底解説!【軍艦島クルーズ体験レポート最新版】-1

デミー博士と行く軍艦島上陸ツアー!行き方から見どころポイントまで徹底解説!【軍艦島クルーズ体験レポート最新版】

軍艦島の研究者、長崎大学の「デミー博士」と一緒に上陸クルーズに参加し、土木的な知見から「見どころポイント」を解説していただきました。軍艦島上陸クルーズ体験レポート最新版です!

福岡から壱岐島へ行こう!博多発フェリーのアクセス方法を詳しく解説!-1

福岡から壱岐島へ行こう!博多発フェリーのアクセス方法を詳しく解説!

福岡市と対馬の中間地点に位置する長崎県の離島・壱岐。壱岐へは九州の福岡・佐賀・長崎の3県からアクセスが可能です!今回は全国各地からも行きやすく便利な福岡・博多港からフェリーに...

長崎駅「長崎街道かもめ市場」を「じげもん(地元っ子)目線で詳しく」ご紹介【③飲食編】-1

長崎駅「長崎街道かもめ市場」を「じげもん(地元っ子)目線で詳しく」ご紹介【③飲食編】

第3弾は「飲食編」。地酒と料理が楽しめる長崎初の横丁ゾーン「かもめ横丁」&長崎グルメを味わえる「ご当地レストラン」を紹介します。

九十九島でクルージング♪何が見える?オススメは??3つの遊覧船を徹底比較!!-1

九十九島でクルージング♪何が見える?オススメは??3つの遊覧船を徹底比較!!

九十九島パールシーリゾートから乗船できる遊覧船は現在全部で3種類。 私はいつもどれに乗船するか迷ってしまうので、今回は3種類全部のクルージングを体験してきました!!

諏訪神社 願いが叶うといわれる14種類の狛犬-1

諏訪神社 願いが叶うといわれる14種類の狛犬

初詣シーズンに向けて「ご利益があるパワースポット」を紹介するシリーズ。最終回は、長崎市民の氏神様「諏訪神社」です。

長崎トルコライス紀行 ツル茶ん-1

長崎トルコライス紀行 ツル茶ん

的山大島-1

的山大島

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。