当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
【宇久島】平家盛公上陸地(船隠し)
五島文化発祥の地。瀕死の家盛を救った海士たちが好んだ海
- エリア
- 宇久
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産 観光施設
- 2579views
隠密に京を出た平家盛は、安住の地を求めて西を目指し、辿り着いた先が宇久島でした。暴風の中やっとの想いで漂着した家盛は、地元の漁師(海士)に助けられ一命を取り留めます。
漁師たちは、家盛公たちが乗っていた小舟を磯の入り江に隠し、その上の岬の丘で暖をとり、体を温めてあげました。船を隠した入江は「船隠し」、暖をとった岬は「火焚崎(ひたきざき)」と呼ばれており、夕陽の鑑賞スポットです。
基本情報
住所 | 〒857-4814 長崎県佐世保市宇久町本飯良地区 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-57-3935(宇久町観光協会) | |
FAX番号 | 0959-57-3935 | |
アクセス |
<フェリー> 博多港ー宇久平港 フェリー約3時間50分 佐世保港ー宇久平港 フェリー約2時間10分、高速船約1時間20分 | |
ウェブサイト | 宇久町観光協会 |
バリアフリー対応状況
【全体概要】
自然景勝地ですが、景勝地までの通路は舗装されておらず段差もあります。車椅子での移動は難しいです。

【駐車場】
駐車場は舗装されています(画像なし)
【トイレ】
トイレはありません。