当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
平戸オランダ商館 (ヒラドオランダショウカン)
大航海時代の1639年築造倉庫を復元
- 25853views
平戸オランダ商館は、長崎の出島よりも前に建てられ、日蘭交流の歴史の中で最も繁栄した時期に建築された建物です。
その中でも1639年に築造された倉庫は、膨大な量の交易品を保管するために造られたものです。
現在は、当時の貿易に関する史料や貿易品などが展示されています。
平戸オランダ商館のある崎方町一帯は、1609年(慶長14)和蘭船が入港し、1641年(寛永18)長崎出島に移転するまでの約33年間、平戸が我が国唯一のオランダ貿易港として賑わいました。
商館は当初、土蔵付き民家を借りてスタートしましたがその後周囲の民家を壊して、新たに建築。
本館をはじめ、宿泊所、調理場などが整備されていきました。
そして貿易の積荷を保管する倉庫も何棟も建築され、1639年には日本で初めての西洋の石造建造物とされる 「1639年築造倉庫」が完成。
ところが1641年、幕府の命令により商館は取り壊され、貿易は長崎出島に移転しました。
2011年にオープンした「平戸オランダ商館」は、この倉庫の忠実な復元となり、貴重な建物です。
基本情報
住所 | 〒859-5102 長崎県平戸市大久保町2477番地 | |
---|---|---|
電話番号 | 0950-26-0636 | |
FAX番号 | 0950-26-0638 | |
営業時間 | 8:30~17:30 | |
休日 | 毎年6月の第3週(火・水・木) | |
料金 | 一般/310円 小中高生/210円 | |
アクセス | 平戸大橋から車で約10分 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |
バリアフリー対応状況
駐車場から施設入口
駐車場のバリアフリースペースは1台分です。 駐車場から施設入口まではスロープがあります。




施設内のトイレ
施設内に広い多目的トイレがあります。 オストメイト対応設備があります。



階段昇降機
階段には昇降機が敷設されています。 昇降機は1台のため、利用者が数名いる場合は所要時間が長くなります。

